はじめまして、SBOと申します。
私たちは、”設計者のためのBIM/CIMを!”を合言葉とし、設計業務の生産性向上に取り組んでおります。最初のご挨拶として、私たちの紹介をさせていただきます。
目標
私たちの目標は、BIM/CIMの普及に貢献することです。そのためには、BIM/CIMをもっと設計者のためのものにする必要があると考えています。そこで、BIM/CIMにより設計の生産性を向上させることに取り組んでいます。
Revitについて
BIMソフトとしてRevitを使用します。Revitは優れた汎用BIMソフトですが、高機能であるがゆえにユーザには高い技術力が求められます。
Revitは、よくデータベースに例えられます。これは、様々な情報を連携させることが可能なためですが、たんなる値の連携だけではなく、数値データとモデル形状さえも連携することが可能です。ただし、これらの情報連携の仕組みは、多くの場合ユーザが構築・管理する必要があります。つまり、Revitで設計するための環境はユーザ自身で構築・管理する必要がある、ということです。
Revitで設計するための環境を構築・管理することを、私たちは”環境整備”と呼んでいます。たとえば、ファミリやテンプレート、各種ツール等を作成・管理する必要があります。
環境整備を行うには、Revitを高度に扱う技術が必要です。この対象は、Revit・ファミリ・Dynamo・プログラミング・Revit API等多岐にわたります。ただし、Revitで設計を行う人全員にこの技術が求められるわけではありません。環境整備を行う人材にのみ、これらの技術が必要になります。
Revitに関して高度な技術を有し環境整備を行う人たちのことを、私たちは”BIM技術者”と呼んでいます。Revitを使用した設計では、BIM技術者が環境を整備し、設計者はその環境下でBIM/CIM設計を行うことになります。
つまり、BIM/CIMを設計者のためのものにできるかどうかは、BIM技術者の双肩にかかっているということです。
試行錯誤する力を養う
Revitの環境整備は一度行って終わり、というものではありません。対象とする設計の内容やBIM/CIMモデルの活用方法等に応じ、随時改善していく必要があります。最適なBIM/CIM設計環境を整備するためには、試行錯誤を繰り返す必要があります。
そして、この試行錯誤をBIM技術者自身が行うことで、より良い環境を構築しつつ、自らの技術力も向上するという相乗効果を得られるはずです。しかしながら、右も左も分からない状況から試行錯誤の最初の一歩を踏み出すには、大きなエネルギーが必要です。
そこで、私たちは、皆さまが試行錯誤する力を養うお手伝いをさせていただきたいと考えております。
提供するもの
私たちは、皆さまに、BIM/CIMのコンサルティングと教育を提供したいと考えております。
本サイトでは、私たちが取り組んでいる生産性向上の事例を紹介します(コンサルティング)。そして、その方法を解説いたします(教育)。
また、皆さまの課題解決のお手伝いもさせていただきたいと思います。BIM/CIMに関する疑問・やりたいこと等がございましたら、ぜひお問い合わせください。解決策を示し(コンサルティング)、そのやり方を解説(教育)いたします。
SBOが提供するもの
本サイト | お問い合わせ | |
---|---|---|
コンサルティング | 取り組み事例の紹介 | 個別案件の解決策等 |
教育 | 事例の解説 | 解決策の解説等 |
ターゲット
BIM/CIMという言葉を使用しているように、ターゲットは土木分野です。特に、道路・鉄道の設計をメインターゲットとしております。また、Revitを使用するため、鋼構造物やコンクリート構造物を中心に検討をしております。
ただし、道路・鉄道の中心線形を基準とした設計手法に関してのノウハウを有しているため、土木に限らず電気・機械設備等の分野でもお役に立てるかもしれません。BIM/CIMに関する課題等がございましたら、お気軽にお問合せいただければと存じます。
SBOのターゲット
分野 | 道路・鉄道の設計 |
---|---|
構造物 | メタル・コンクリート |
BIMソフト | Revit |
その他 | 道路・鉄道線形を基準としたBIM/CIM設計全般 |
注意事項
私たちは土木設計者ではありません。そのため、本サイトで紹介する内容そのままでは土木設計を行うことはできません。考え方が間違っている箇所が多くあると思います。
また、プログラマではありません。プログラミングは独学で学び、組織で開発した経験はありません。今後、様々なPythonコードを公開しますが、本職プログラマの方々からすると至らぬ点が多々ある可能性があります。特に、公開するものは試作段階のため、エラー処理は不十分です。
しかしながら、前段で申しあげたとおり、私たちの目的は多くの方にBIM/CIMの技術を身に付けていただくことです。本サイトで紹介する取り組みは、すべて実施方法を公開し解説します。Revitでできることとその実施方法を学んでいただくことで、Revit技術を向上するお手伝いはできるのではないか、そのように思っております。
最後に
設計でBIM/CIMモデルを作成することが当たり前のことになる、そんな世界を目指して皆さまとともに歩んで行きたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
さぁ、はじめよう。設計者のためのBIM/CIMを!