2024年5月– date –
-
【Revit事例解説】鋼箱桁自動作成その3-主桁のフランジファミリ作成-
事例解説の3回目です。今回からファミリ作成の解説に入ります。 まずは、主桁ファミリを作ります。今回は、主桁ファミリを構成する部材の一つであるフランジファミリの解説です。 鋼箱桁自動作成の取り組みはこちらをご覧ください 【主桁ファミリの構成(... -
【Revit】ファミリ作成時のスケッチのロック
ファミリでモデルを作成する際は、最初にスケッチを作成します。多くの場合、このスケッチは、参照面等とロックする必要があります。ここでは、このロック作業を解説します。 【なぜロックが必要か】 ファミリ形状をパラメータで制御したい場合、スケッチ... -
【Revit事例解説】鋼箱桁自動作成その2-基準線ファミリの作成と配置-
取り組み事例解説の第2回目です。 鋼箱桁の自動作成では、モデルの位置やパラメータ値を3本の基準線より取得します。今回解説するのは、この基準線ファミリの作成方法と配置方法です。なお、Revitバージョンは2024です。 取り組み事例の内容は、こちらを... -
Dynamo実行時のプロジェクト単位の切り替え
今回のテーマは、Revitのプロジェクト単位とDynamoの関係です。 道路・鉄道用途でDynamoを使用する場合、正確なモデリングをするために、APIを使用してプロジェクト単位を切り替えることをおすすめします。その理由と方法を解説します。 【道路・鉄道用途...
1